園芸リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (19) | 相互リンクサイト (0) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (87) | RSS/ATOM 記事 (35073) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (35073)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


下北半島が発電用燃料チップの供給基地に、船輸送が本格化 from 日本林業調査会 |
青森県の下北半島から北海道江別市の木質バイオマス発電所へ燃料用チップを船で運ぶプロジェクト(「林政ニュース」第502号参照)が本格的に動き出している。下北王子林産(株)が昨年(平成28年)4月から今年(29年)3月までに [...]
|
今日午後3時から豊田市地域材利用拡大プロジェクト事業報告会 from 日本林業調査会 |
豊田市は、今日(3月21日)午後3時から豊田市福祉センター(4階41会議室)で「豊田市地域材利用拡大プロジェクト」の事業報告会を開催する。これまでの活動成果の発表のほか、参加者とのディスカッションなどが予定されている。定 [...]
|
宮城県初のCLT建築物、ナイスの仙台物流センター事務所棟が竣工 from 日本林業調査会 |
宮城県初のCLT建築物として(株)ナイスが建設を進めていた仙台物流センターの事務所棟(「林政ニュース」第546号参照)が3月16日に竣工した。CLTと鉄筋コンクリート造との平面混構造は国内初であり、非住宅の木造建築物とし [...]
|
林政ニュース第553号 from 日本林業調査会 |
【表紙】
青森県の下北半島が発電用燃料チップの供給基地として存在感を増してきている。むつ市の大湊港からは、船でチップが定期的に送り出されている。
【ニュース・フラッシュ】
◆市町村主体の「新たな森林整備対策」創設 新税導 [...]
|
【PDF】林政ニュース第553号 from 日本林業調査会 |
【表紙】
青森県の下北半島が発電用燃料チップの供給基地として存在感を増してきている。むつ市の大湊港からは、船でチップが定期的に送り出されている。
【ニュース・フラッシュ】
◆市町村主体の「新たな森林整備対策」創設 新税導 [...]
|
「林政ニュース」第553号(3月22日発行)ができました! from 日本林業調査会 |
今号は、市町村主体の「新たな森林整備対策」創設(「ニュース・フラッシュ」)、すべての樹種で蓄積増加中(「国有林の成長資源・広葉樹を活かす(上)」)、エコアコールウッドで需要創造!九州木材工業(「遠藤日雄のルポ&対論」)、 [...]
|
ファッションとデザインの合同展示会「rooms」に国産材製品 from 日本林業調査会 |
2月17日から19日まで東京都渋谷区の国立代々木競技場第1体育館で開催されたファッションとデザインの合同展示会「rooms32」に、ウッドデザイン賞のブースがつくられた。500ブランドが出展し、2万人近くのバイヤーなどが [...]
|
奈良市のぷろぼの福祉ビルで「明日の奈良の森を考える」第1回学習会 from 日本林業調査会 |
奈良県森林総合監理士会と谷林業は、3月26日(日)午後3時から奈良市のぷろぼの福祉ビル(奈良県初の県産材CLT5階建ビル)で、「明日の奈良の森を考える」第1回学習会を開催する。藤森隆郎氏が「林業がつくる日本の森林」をテー [...]
|
西北プライと双日が国内最大の塗装型枠合板製造拠点を整備 from 日本林業調査会 |
宮城県石巻市に、国内最大規模となる塗装型枠合板の製造ラインができる。西北プライウッド(株)と双日(株)が共同出資して型枠合板の表面塗装加工会社・ドルフィンコート(株)を設立、5月から双日建材(株)が「ドルフィンコート」の [...]
|
長崎で「屋根型道づくり」の現地協議会、全国普及へ協議会設立 from 日本林業調査会 |
路面の中央部を高くして排水性や耐久性を高める欧州型の「屋根型道づくり」を本格的に普及させようとする取り組みがスタートした。2月14・15日に長崎県諫早市内の集落有林で、「屋根型道づくり」の現地検討会が行われ、協議会を設立 [...]
|