園芸リンク
RSS/ATOM 記事 (35071)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
森林除染を里山にも拡大、モデル地区で実証実験
from 日本林業調査会
|
環境省・農林水産省・復興庁が設置しているプロジェクトチーム(「林政ニュース」第526号参照)は3月9日に、福島県の森林除染に関する新たな方針を示した。住居周辺の里山に10か所程度のモデル地区をつくり、除染の実証実験を3か [...]
|
3月27日に聞き書き甲子園フォーラムを開催
from 日本林業調査会
|
高校生が森や海・川の名人や名手から知恵や技を聞いて記録する「第14回聞き書き甲子園」のフォーラムが3月27日(日)午前11時から東京都文京区の東京大学弥生講堂で開催される。名人と高校生の対談や、インドネシアの高校生による [...]
|
「林政ニュース」第528号(3月9日発行)ができました!
from 日本林業調査会
|
今号は、新国立競技場は木の椅子で(「ニュース・フラッシュ」)、森林法など5法をなぜ今改正するのか?(「緑風対談」)、国産材工場に“転身”し業容広げるウッドリンク(「遠藤日雄のルポ&対論」)、木造公共施設を安く建てる“秘訣 [...]
|
平成26年の林業産出額が6.3%増の4,515億円に
from 日本林業調査会
|
農林水産省が2月19日に発表した統計資料によると、平成26年の林業産出額は前年を6.3%上回る4,515億円に増えた。スギやまいたけの生産量の増加が産出額の伸びにつながった。また、同年の生産林業所得も前年比6.9増の2, [...]
|
鹿児島県版「再造林ガイドライン」と行動規範がまとまる
from 日本林業調査会
|
鹿児島県の素材生産業協同組合連合会と森林組合連合会が策定作業を進めていた「責任ある素材生産業のための行動規範」と「伐採・搬出・再造林ガイドライン」(「林政ニュース」第514号参照)がまとまった。第3者認証機関を設置して、 [...]
|
日本森林学会が「森林・林業分野職業研究会」を開催
from 日本林業調査会
|
日本森林学会は3月30日(水)午後1時から、神奈川県藤沢市の日本大学生物資源科学部(本館3階中講堂1)で、学生向けの就職説明会「森林・林業分野職業研究会」を開催する。対象は、森林・林業分野への就職を希望している学部生・大 [...]
|
木材自給率50%達成は5年先送り、「燃料材」を追加
from 日本林業調査会
|
林野庁は、新しい「森林・林業基本計画」に盛り込む国産材利用量の目標値を決めた。現行計画(「林政ニュース」第413号参照)では、平成32年に木材自給率が50%にまで高まるとしていたが、5年先送りして平成37年での達成を目指 [...]
|
滋賀県多賀町がスギ・ヒノキ家具のデザインコンペ
from 日本林業調査会
|
滋賀県の多賀町は、森林のブランディング化や木材の利用拡大を図るため、「デザイン・タガ・コンペティション2016」を実施する。同町のスギまたはヒノキを用いた家具のデザインを募集し、入選作品は商品化や新設する同町の公民館での [...]
|
阿部建設が軸組工法+CLTで壁倍率の認定取得へ
from 日本林業調査会
|
名古屋市の阿部建設(株)が木造軸組工法の壁(耐力壁)と床・屋根(水平構面)にCLT(直交集成板)を使ったモデルハウスの建築を進めている。壁倍率の国土交通大臣認定と床倍率の指定性能評価機関認証の取得も目指しており、工務店等 [...]
|
林政ニュース第528号
from 日本林業調査会
|
【表紙】
東京・銀座で進められている大規模な再開発事業の工事現場で国産材型枠用合板が使用されている。2月24日に、関係者向けの見学会が開かれた。
【ニュース・フラッシュ】
◆新国立競技場は木の椅子で、自民が決議 追加費用 [...]
|