logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (87)  |  RSS/ATOM 記事 (35064)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (35064)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

福寿草 21実生 2年目 芽吹いてました.2  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-3-17 0:00) 
最低気温も最高気温も高い日々が続き、時々雨。
雨の日が明けた翌日に生長を強く感じます。




福寿草 象潟〜金浦の自生地  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-3-16 0:00) 
2023年3月15日(水)象潟〜金浦の福寿草自生地を観てきました。
例年と違ってほとんど雪が残ってなく、ふきのとうは芽吹いたばかり。
福寿草も咲き始めで、今週末から見頃になりそうです。






撮影していて気付いたのですが、福寿草が良い感じに咲いている場所は木の影が邪魔します。
今は木々に葉がありませんが、夏場は葉が生い茂り日陰を作るでしょうから、
春は陽が燦々と照り、夏場は木陰になる場所が、福寿草の生育に適した環境なんでしょうね。

福寿草 高遠桜 開花.1  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-3-15 15:35) 
2023年02月18日「福寿草 高遠桜 2022」2022年は4月3日に開花。

03月15日(水) 高遠桜 開花しました。



↓03月11日の様子



福寿草 佐渡の幻 黄色い花は開閉  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-3-15 7:13) 
佐渡の幻の黄色い花は、普通の福寿草のように開閉します。
画像は朝の様子ですが、陽が当たらないと閉じてます。





福寿草 寿 開花.1  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-3-14 14:24) 
2023年03月12日(日)最高気温 16.4℃ (15:00) 最低気温 4.6℃ (02:40) 日照時間 7.1時間
2023年03月13日(月)最高気温 13.8℃ (06:50) 最低気温 4.1℃ (20:40) 日照時間 0.0時間 1日中雨 日積算降水量8.5ミリ
2023年03月14日(火)最高気温 7.9℃ (13:39) 最低気温 4.4℃ (04:39) 
気象庁は14日、東京の桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。
平年より10日、昨年より6日早い。1953年の観測開始以来、2020年と2021年に並んで最も早い開花となった。

03月14日 寿が開花しました。昨年より2週間早い開花です(2022年03月31日「福寿草 寿 開花.1」)。



↓03月11日の様子



福寿草 山も開花.2  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-3-13 0:00) 
03月11日(土) 最高気温 12.2℃ (13:10) 最低気温 2.5℃ (05:50) 日照時間 10.2時間
山に種を撒いた福寿草の様子を観に行ってきました。
10日(金)05〜11時に累加雨量11ミリ前後の雨が降ったものの、それ以外はずっと快晴の1週間でした。
先週よりも花の数が増えており、今年新たに初めて開花した株の散見され、見応えが増してきました。
福寿草を観ている時に、地元集落のお婆さんたち二人が「福寿草咲いてると聞いて、観にきた〜」とやってきました。
集落の方々も気に掛けてくれているそうで、「毎年花が咲くのを楽しみにしてるんだ〜」と言ってもらえて嬉しかったです。


↓初めて開花した株。後ろの蕾はふきのとうです。


↓長年大きく生長できなかった開花しない株が、今年は太く生長していました。2〜3年後には開花してくれるかも。



先週確認出来なかった開花しない株が芽吹き、確認する事ができましたが、
全く芽吹いてない箇所もあります。ふきのとうもこれからのようなので、もう少し待ってみようと思います。

福寿草 佐渡の幻 選別植え替え  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-3-12 15:00) 
↓佐渡の幻の鉢の中に黄色い花が混じっているので、選別してまとめました。


↓黄色い花を1鉢に植えられませんでしたので、緑かかった大輪の黄色い花を1鉢へ。


↓佐渡の幻


↓今年開花しなかった株たち


↓今回選別せずに済んだ鉢



まだやる!? どん兵衛税込108円セール  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-3-11 21:03) 
賞期限が05月10〜14日だからでしょうか、ト一屋のどん兵衛税込108円セールが終わりません。



福寿草 21実生 2年目 芽吹いてました.1  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-3-11 13:08) 
02月22日(水) 最高気温 4.3℃ (14:00) 最低気温 -1.5℃ (00:10) 降水量 0.5mm (15~16時) 日照時間 2.3時間
02月23日(木) 最高気温 8.6℃ (14:10) 最低気温 0.1℃ (06:10) 降水量 4.0mm (22~24時) 日照時間 5.6時間 福寿草 吉野 開花.1
02月24日(金) 最高気温 7.6℃ (12:00) 最低気温 3.8℃ (21:10) 降水量 4.5mm (01&21~23時) 日照時間 3.5時間 福寿草 吉野 開花.2
02月25日(土) 最高気温 3.9℃ (06:00) 最低気温 -0.3℃ (16:40) 降水量 6.0mm (1日中) 日照時間 0.1時間 雪
02月26日(日) 最高気温 4.3℃ (14:00) 最低気温 -0.7℃ (02:40) 降水量 0.5mm 日照時間 1.7時間 曇り
02月27日(月) 最高気温 8.2℃ (12:10) 最低気温 1.4℃ (04:20) 降水量 0.0mm 日照時間 5.5時間 
02月28日(火) 最高気温 13.9℃ (14:19) 最低気温 -1.4℃ (06:02) 降水量 0.0mm 日照時間 10時間51分 晴れた!吉野 開花.3


↓02月27日の様子


02月28日 鉢を覆っていた雪が融けたので鉢を覗いて見たところ、芽吹いていました。今後は気温が高い日が続くので、鉢を移動。



↓03月11日 昨日雨が降り、ようやく葉を広げました。 



福寿草 佐渡の幻 黄色い花 開花.2  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-3-10 0:00) 
佐渡の幻で一番最初に開花した花は、大きいし緑掛かっており、今までと違ってました。
黄色く咲いた他の花は小さいです。



昨年黄色く咲いた株を選り分け栽培したつもりが、緑の佐渡の幻だったりしています。
逆に、緑の佐渡の幻を選り分け栽培したつもりが、黄色く咲いてたりします。
花容が固定されてないので変化が生まれるわけですが、
肥料とか、栽培の過程で変化が生じてしまうのでしょうか。
よく分からないので、栽培を続けて観るしかなさそうです。




« [1] 50 51 52 53 54 (55) 56 57 58 59 60 [3507] »