園芸リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (19) | 相互リンクサイト (0) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (87) | RSS/ATOM 記事 (35112) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (35112)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


クロハナアブの仲間 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-3-22 9:00) |
福寿草の隣りに咲いていた ふきのとうにハエのような顔をした羽虫が複数飛び回っていました。 調べてみるとクロハナアブの仲間らしいです。これも福寿草の受粉を助けていることでしょう。
|
福寿草 蜘蛛が待ち伏せ from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-3-22 0:00) |
陽に照らされて輝く福寿草の花の中で、蜘蛛がガガンボ?らしき羽虫を捕食してました。 これらの虫たちも受粉の助けになっているのでしょうね。
|
コシノコバイモ from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-3-21 21:00) |
球根剥き出して咲いていました。このままだとポロリと落ちそうなので、平らな場所に植え替えてやりました。
|
福寿草 象潟~金浦の自生地 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-3-21 16:00) |
やっぱり水捌けが良く、それでいて乾燥しすぎい場所。 春先は日当たりが良く、夏場は草木が生い茂って日陰になる、急な斜面に多く生えるんですね。
|
カタクリ開花 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-3-21 13:34) |
僅かですかカタクリが開花してました。
|
上高地の花、風景、四季の見どころ(4月) from 一般財団法人 自然公園財団 (2023-3-21 8:00) |
上高地の花、風景、四季の見どころ(10月) 上高地の花、風景、四季の見どころ(9月) 上高地の花、風景、四季の見どころ(8月) 上高地の花、風景、四季の見どころ(7月) 上高地の花、風景、四季の見どころ(6月) 上高地の […]
|
福寿草 毎日 液肥 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-3-21 8:00) |
山野草愛好者の先達に言われた言葉があります。 それは「山の水は水道水とは違う」「山野草は肥料が好きなんだ」ということ。 確かに山肌には落ち葉が堆積していますから、養分が含まれます。 鉢に固形肥料を入れておけば水道水で問題は無いのですが、 水道水を灌水するよりは、何かしら養分を含んだ水を灌水した方が良さそうです。 以来ずっとハイポネックスを微量混ぜて灌水してきましたが、今回初めてその量を計測してみました。
その量2グラム=2cc=2ml。 |
福寿草 花園 開花.1 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-3-20 15:42) |
2023年03月20日(月) 強い陽射しのもと、1輪だけですが、ようやく花園が開花しました。 他の個体はまだまだこれからのようです。
↓朝の様子
|
Managing human-dominated ecosystems : v. 84 2001 (added: 03/20/2023) from Botanicus Recent Updates (2023-3-20 10:06) |
By: Hollowell, Victoria C. Missouri Botanical Garden. Publication Info: St. Louis :Missouri Botanical Garden Press,2001. Call Number: QK1 .M833 Contributing Library: Missouri Botanical Garden |
福寿草 山も開花.3 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-3-20 0:00) |
2023年03月13日「福寿草 山も開花.2」 2023年03月19日(日)天気予報が見事に外れて朝から小雨。そしてずっと曇り。16時以降日が照っただけ。 1週間前と違って茎が伸びてます。これからは葉が繁ってきます。晴れていたら見応えあったでしょうに、残念。
↓種を撒いてから何年経ったんだろう。ようやく此処まで育ちました。今年は茎が太く、2~3年内の開花がみえてきました。
↓7年目
↓6年目
↓7年目 昨年間引きして植えた個体。他にも何本か移植したのですが、淘汰され消滅したみたいです。
↓6年目 日当たりは良いものの、苔に養分を奪われ淘汰されたようで、
↓今年初めてこれから開花する個体。
盗掘されました。
|