logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (87)  |  RSS/ATOM 記事 (35109)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (35109)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

福寿草 高遠桜 2021  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-2-17 0:00) 
2021年01月21日(木) 快晴微風 最高気温6.5℃ (12:59) 植え付け。
八重咲きの福寿草の種類は多くありませんから
寿との違いを栽培を通して観てみたいと考えていところ、充実した良い苗と出合いました。
昨年の佐渡の幻のように増える事を願い、大きめの鉢=プラ菊鉢7号に根を広げて植え付け。
用土には以前から興味があったバッドグアノ粉末を(30g)混ぜてみました。




2021年03月17日(水) 陽射しが強く温かい日が少ないのか、まだこんな感じ。
ツボミの大きさは寿とむさしのと同じサイズ。花園はこれより大きい。



2021年03月19日(金) 雨が降り昼夜の温度差が低い寒い2日間でしたが、茎丈が生長してるように感じたので、記録のため撮影。



2021年03月19日(金) 雨が降り昼夜の温度差が低い寒い2日間でしたが、茎丈が生長してるように感じたので、記録のため撮影。



2021年03月24日(水) 快晴。一気に開花しました。



2021年03月27日(土) 快晴。





2021年03月29日(月) 快晴。28日は曇りのち雨。29日朝の最低気温11度と高め。





2021年04月03日(土) 快晴。暑い。桜一気に満開。3月29日以降、これといった変化がないので更新少なめ。



2021年04月05日(月) もっと花を楽しめると思っていたのですが、朝起きたら花びらが散っている花もあり、もう終わりみたい。
なんともなさそうな花も、触れると崩れ落ちるように散るので、摘み取った。
4月2〜3日と最高気温が20度以上に、最低気温も10.5度と高かった事が要因ではないかと。
04月02日 最高気温 20.5℃ (14:10) 最低気温 2.9℃ (04:20) 日照11.2時間
04月03日 最高気温 22.1℃ (12:20) 最低気温 10.5℃ (05:10) 日照10.1時間
04月04日 最高気温 15.7 (13:20) 最低気温10.2 (24:00) 日照0.0時間 降水量14.5mm(日中シトシト、午後から一晩中)
04月05日 00〜07時まで雨=降水量9.5mm。




2021年04月09日(金) 風が強めで一瞬雨が降る日々。ピカ〜っと陽が照らない。高遠桜は小粒で変化に乏しい花のようです。



2021年04月14日(水) 13日の最高気温21.6℃ (11:20)。18時から04時まで13.5mmのシトシト雨。市内の桜も散り、高遠桜も3輪全部摘み取りました。



2021年09月25日(土) 鉢開け。4芽のままですが、根張りは良いです。


根茎が伸びて間隔が空いていたので、芽分けしてみました。まずは3つに分けて・・・


根を掻き分けて絡んでいるのをほぐしていくと、切り目が見えてきましたので、最終的には4つに芽分けしました。
切り口にはトップジンM ペーストを塗り、そのままプラ菊鉢7号に植え直しました。



こうして1年を振り返ってみると、入手した段階で、苗が弱ってましたよね。
鉢(土)から株を取り出してから、かなりの日数が経っており、芽が弱ったました。
芽吹きに開花に、とても4芽とは思えません。
1年間肥料を多く与えて鉢開けしても4芽のままなんですもの。入手時の段階では、弱っていたようです。
2022年の生長に期待したですね!




春の白鳥山ハイキング参加者募集中です  from 一般財団法人 自然公園財団  (2023-2-16 17:51) 

カロリーメイト プレーン味  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-2-16 0:00) 
昨年末まで普通に販売されてましたが、最近見かけず
その内入荷するだろうと思っていたのですが・・・
まさか廃盤になっていたとは知りませんでした。
知ってたら事前に買いだめしたのになあ。kao9

どん兵衛108円(税込)   from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-2-14 23:59) 
寒くなると食べたくなるどん兵衛。昨年末はト一屋だけが頑張ってくれて、どん兵衛が税込み108円でした。
でも大量に仕入れ過ぎたのでしょうか、売れ残っているらしく毎週末税込み108円。今週末もセールです。face05




作品には程遠い  from 種まきびとブログ  (2023-2-14 19:10) 

最終的にはポスターや写真集を制作したいと思っているが程遠いわ〜
レンズを替えて撮ってみるもイマイチ。。。
だいたい、レンズを何度も替えてあれこれ撮ってみる余裕はなかった

彼らは速すぎる
そして照明なしではジムは暗すぎる

今回は高速連写(拡張)を使ってみたが、、、
ただ撮影枚数が多いだけで峻別に時間がかかるわ。

そして、シャッタースピードは1/60秒以上を心掛けた。
そうじゃないと初回は手ブレばっかだったから。
明るさに気をとられ、つい補正やISO感度1600まで上げたら、
1/30秒だなんてピント合ってないし、画面は粒子が粗くて印刷ためらうほど。

よって今回は1/60秒以上を心掛け1/125秒にもなるよう気を使ったのだが。
1/60 → 1/80 → 1/100 → 1/125、と3段の差が出てくるとそうとう明るくなっているか。

暗い画像ばかりになってほとんどをLightroomでNEFからやり直した。

次回はなるべく寄って接写気味に顔アップで、そして

オートエリアモード+顔認識+高速連写(拡張)+ISO感度800以下+シャッタースピード1/60秒以上で決めるゾ。

顔認識にしたら高速連写(拡張)にしないで単写の押しっパでもいいか。。。
迷ってないでどっちも。

AF-Cだとずっと同じ焦点距離にピントが合うんだから、動く被写体はやめた方がいいのよね?

AF-Cはシャッターボタンの半押しを続けている間、狙った被写体にピントを合わせ続けるAFモード。ピントの状態にかかわらず、いつでもシャッターを切ることが出来る。スポーツや鉄道など動く被写体の撮影に適している。単写、連写する。
(動体予測フォーカスというらしい、似たような機能に動体追尾フォーカスというのもあるそうな。)

 

という事は、シャッターをいったん放す事で違う場所にピントを合わせることが出来る?
普通にAF-Sで良いと思うけど。。。

置きピンというのもあったわね。

そうそうこういうのもあった。

AF-ONボタン=親指AF
オートフォーカス設定時にこのボタンを押すとピント合わせを行う。AF-Cでスポーツなど動きのあるものを撮影をする場合、シャッターボタンの半押しAFをOFFにし、AF-ONボタンのみでピントを合わせるとより使いやすいことが多い。

 

私は今まで親指AFを使ったことがない。ずっとシャッター半押しでピント合わせしてた。
やったことない、慣れていないことをすると、いざ本番の時は失敗するような。。。

一番重要だけど困っているのは撮影モード。
A(絞り優先オート)モード、M(マニュアル)モード、S(シャッター優先オート)モード、P(プログラムオート)モードのどれにする?

前回の撮り方はA(絞り優先オート)モードだけど、S(シャッター優先オート)モードにしたようなもので
シャッタースピードをいつも1/60秒以上になるよう確認していた。
だからたぶん、S(シャッター優先オート)モードにして撮影すると
前回と同じに暗い写真ばかりになると思う。。。

シャッタースピードが出ていなかった写真は、
目にピントが合っていても被写体ブレとなり、動感は感じられるが
「それがかっこいいか?」と言われるとそうは思えないものばかり。
なので、「わざとブレさせているの」と説明するのもちょっとねぇ。。。

PやMにするには設定に時間がかかるだろうから私にはまだハードル高い。
次回もS(シャッター優先オート)モードか、A(絞り優先オート)モードにした方が無難か。
Z6の本を読みなおしたら、スポーツ撮影はM(マニュアル)モードだった


令和4年度 第6回大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ  from 岡山大学 資源植物科学研究所  (2023-2-14 11:42) 

植物研では大学院進学を検討されている皆様を対象に、オンライン大学院説明会を開催します。
受験を考えている方も迷っている方も気軽にご参加ください。

参加を希望される方には事前申し込みをお願いしております。
申し込み締め切りは、3月17日(金)です。

【日時】
2023年3月24日(金) 13:00〜16:00頃
2023年3月27日(月) 13:00〜16:00頃

【申し込み】https://www.rib.okayama-u.ac.jp/grdsh/Daigakuin_J/setsumeikai.html

【内容】
1)全体説明(植物研概要、入試制度、倉敷での生活について)
2)在学生との情報交換
3)教員との対話による研究室紹介(申込みフォームにて事前に伺います)

また、より早く大学院についての情報が必要な方や説明会開催日に都合が合わない方のために
「いつでも個別見学」「いつでも体験入学」なども随時開催しております。

(古い情報が表示される場合は、キャッシュが表示されている可能性がありますので、「再読み込み」をお試しください)

大学院担当:最相 大輔(saishoATrib.okayama-u.ac.jp)
(迷惑メール対策を行っていますのでメールアドレスのATは@に変えて送信してください)

The post 令和4年度 第6回大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ first appeared on 岡山大学 資源植物科学研究所.

投稿 令和4年度 第6回大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ岡山大学 資源植物科学研究所 に最初に表示されました。


令和4年度 第6回大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ  from 岡山大学 資源植物科学研究所  (2023-2-14 11:42) 

植物研では大学院進学を検討されている皆様を対象に、オンライン大学院説明会を開催します。
受験を考えている方も迷っている方も気軽にご参加ください。

参加を希望される方には事前申し込みをお願いしております。
申し込み締め切りは、3月17日(金)です。

【日時】
2023年3月24日(金) 13:00〜16:00頃
2023年3月27日(月) 13:00〜16:00頃

【申し込み】https://www.rib.okayama-u.ac.jp/grdsh/Daigakuin_J/setsumeikai.html

【内容】
1)全体説明(植物研概要、入試制度、倉敷での生活について)
2)在学生との情報交換
3)教員との対話による研究室紹介(申込みフォームにて事前に伺います)

また、より早く大学院についての情報が必要な方や説明会開催日に都合が合わない方のために
「いつでも個別見学」「いつでも体験入学」なども随時開催しております。

(古い情報が表示される場合は、キャッシュが表示されている可能性がありますので、「再読み込み」をお試しください)

大学院担当:最相 大輔(saishoATrib.okayama-u.ac.jp)
(迷惑メール対策を行っていますのでメールアドレスのATは@に変えて送信してください)

The post 令和4年度 第6回大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ first appeared on 岡山大学 資源植物科学研究所.

投稿 令和4年度 第6回大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ岡山大学 資源植物科学研究所 に最初に表示されました。


令和4年度 第6回大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ  from 岡山大学 資源植物科学研究所  (2023-2-14 11:42) 

植物研では大学院進学を検討されている皆様を対象に、オンライン大学院説明会を開催します。
受験を考えている方も迷っている方も気軽にご参加ください。

参加を希望される方には事前申し込みをお願いしております。
申し込み締め切りは、3月17日(金)です。

【日時】
2023年3月24日(金) 13:00〜16:00頃
2023年3月27日(月) 13:00〜16:00頃

【申し込み】https://www.rib.okayama-u.ac.jp/grdsh/Daigakuin_J/setsumeikai.html

【内容】
1)全体説明(植物研概要、入試制度、倉敷での生活について)
2)在学生との情報交換
3)教員との対話による研究室紹介(申込みフォームにて事前に伺います)

また、より早く大学院についての情報が必要な方や説明会開催日に都合が合わない方のために
「いつでも個別見学」「いつでも体験入学」なども随時開催しております。

(古い情報が表示される場合は、キャッシュが表示されている可能性がありますので、「再読み込み」をお試しください)

大学院担当:最相 大輔(saishoATrib.okayama-u.ac.jp)
(迷惑メール対策を行っていますのでメールアドレスのATは@に変えて送信してください)

投稿 令和4年度 第6回大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ岡山大学 資源植物科学研究所 に最初に表示されました。


令和4年度 第6回大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ  from 岡山大学 資源植物科学研究所  (2023-2-14 11:42) 

植物研では大学院進学を検討されている皆様を対象に、オンライン大学院説明会を開催します。
受験を考えている方も迷っている方も気軽にご参加ください。

参加を希望される方には事前申し込みをお願いしております。
申し込み締め切りは、3月17日(金)です。

【日時】
2023年3月24日(金) 13:00〜16:00頃
2023年3月27日(月) 13:00〜16:00頃

【申し込み】https://www.rib.okayama-u.ac.jp/grdsh/Daigakuin_J/setsumeikai.html

【内容】
1)全体説明(植物研概要、入試制度、倉敷での生活について)
2)在学生との情報交換
3)教員との対話による研究室紹介(申込みフォームにて事前に伺います)

また、より早く大学院についての情報が必要な方や説明会開催日に都合が合わない方のために
「いつでも個別見学」「いつでも体験入学」なども随時開催しております。

(古い情報が表示される場合は、キャッシュが表示されている可能性がありますので、「再読み込み」をお試しください)

大学院担当:最相 大輔(saishoATrib.okayama-u.ac.jp)
(迷惑メール対策を行っていますのでメールアドレスのATは@に変えて送信してください)

投稿 令和4年度 第6回大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ岡山大学 資源植物科学研究所 に最初に表示されました。


令和4年度 第6回大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ  from 岡山大学 資源植物科学研究所  (2023-2-14 11:42) 

植物研では大学院進学を検討されている皆様を対象に、オンライン大学院説明会を開催します。
受験を考えている方も迷っている方も気軽にご参加ください。

参加を希望される方には事前申し込みをお願いしております。
申し込み締め切りは、3月17日(金)です。

【日時】
2023年3月24日(金) 13:00〜16:00頃
2023年3月27日(月) 13:00〜16:00頃

【申し込み】https://www.rib.okayama-u.ac.jp/grdsh/Daigakuin_J/setsumeikai.html

【内容】
1)全体説明(植物研概要、入試制度、倉敷での生活について)
2)在学生との情報交換
3)教員との対話による研究室紹介(申込みフォームにて事前に伺います)

また、より早く大学院についての情報が必要な方や説明会開催日に都合が合わない方のために
「いつでも個別見学」「いつでも体験入学」なども随時開催しております。

(古い情報が表示される場合は、キャッシュが表示されている可能性がありますので、「再読み込み」をお試しください)

大学院担当:最相 大輔(saishoATrib.okayama-u.ac.jp)
(迷惑メール対策を行っていますのでメールアドレスのATは@に変えて送信してください)

投稿 令和4年度 第6回大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ岡山大学 資源植物科学研究所 に最初に表示されました。





« [1] 60 61 62 63 64 (65) 66 67 68 69 70 [3511] »