logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (86)  |  RSS/ATOM 記事 (34997)  |  ランダムジャンプ  

メイン  arrow  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内  (40)
東京 (4)
浅草


ソート順:   タイトル ( タイトル (A to Z) タイトル (Z to A)) 日付 ( 日付 (登録日の古い順) 日付 (登録日の新しい順)) 評価 ( 評価 (評価の低い順) 評価 (評価の高い順)) 人気 ( 人気 (ヒット数の少ない順) 人気 (ヒット数の多い順))
現在のソート順サイト: 日付 (登録日の新しい順)


訪問   東国花の寺    最終更新日 2013-8-10 13:54
カテゴリ  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内  :  地域別自然・植生
説明
<公式サイトより転載>

東国花の寺とは

東国花の寺は、関東1都6県の「花の寺」と称される寺院が集まり、平成13年3月に発会いたしました。 物質に恵まれ、科学技術の発達で便利になった現代社会。その反面、ストレス社会という言葉が示すように、心は置き去りにされ、不安な日々を送る人々が増えているのも確かであります。 東国花の寺では、宗派や宗旨の隔てなく、仏さまの教えを基に、この物質社会の現代に生きる人々が、心に「花」を咲かせて欲しいとの願いで結成されたものです。 現在は103ヶ寺の寺院が加盟しております。それぞれのお寺に咲く花々を機き縁えんとし、一般の方々と仏教寺院との垣根を取り払い、「いのち」や「祈り」の尊さを伝え、心豊かな社会づくりに貢献できる「安あん心じんの場」となることを願っております。

<転載、以上>

ヒット数: 77   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   樹里安〜公益財団法人 川口緑化センター    最終更新日 2013-5-12 11:07
カテゴリ  植物園、栽培場  arrow  国内  arrow  埼玉  :  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内  :  花屋  arrow  国内  arrow  埼玉
主催者  公益財団法人 川口緑化センター
郵便番号 334-0058
住所  埼玉県  川口市  安行領家844-2 map
電話番号 048-296-4021   FAX番号 048-295-0004
説明
花の里としての川口市安行の緑化推進センター

ヒット数: 49   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   深谷 緑の王国    最終更新日 2013-3-14 13:21
カテゴリ  植物園、栽培場  arrow  国内  arrow  埼玉  :  園芸  arrow  種や苗(花・野菜など各種植物)の販売  arrow  埼玉県  :  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内
主催者  深谷市役所 企画財政部 ガーデンシティふかや推進室
郵便番号 366-0815
住所  埼玉県  深谷市  櫛引24 花植木センター隣 map
電話番号 048-551-5551   FAX番号 048-551-5552
説明
「ガーデンシティ深谷構想」とは

●構想策定の目的
「ガーデンシティふかや構想」は、子供の情操教育の促進、地域間のコミュニティ形成、地場産業の振興などを図るとともに、市民参画を基本理念とし、深谷市の特産物である「花」を活かし、「心やすらぐ 花と緑のまち」づくりを推進することを目的として策定しました。

●目指すべき将来像
花の産地としての特徴を活かし、花が持つ魅力を十分に活用し、「住民によるまちづくりの実現・美しい街並みの実現・花の産地ふかやのイメージアップ」を図り、まち全体が庭園のような美しさとつながりを持ち、だれもが「美しく 豊かな暮らしを実感できる 元気なまち」を目指します。

●ガーデンシティふかや推進のための3つのキーワード
本構想の実現に向けて市民の主体的な参加を得ながら、市民と行政との協働によって、「ガーデンシティふかや」推進事業を展開します。
そのために「愛する」「創る」「育む」という3つのキーワード(柱)を設定しました。

ヒット数: 15   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   蓮談義・蓮文化研究会(掲示板)    rss 最終更新日 2012-8-29 2:53
カテゴリ  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内  :  園芸文化研究  arrow  花研究  arrow  蓮(ハス、花蓮)
主催者  蓮文化研究会
説明
個人の運営する「蓮」情報掲示板

ヒット数: 48   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS

訪問   鴻巣市>こうのす花だより    最終更新日 2012-8-11 10:29
カテゴリ  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内
主催者  鴻巣市役所
説明
鴻巣市役所内の観光カテゴリーにある「こうのす花だより」

ヒット数: 71   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   生き物文化誌学会 人気サイト    atom 最終更新日 2012-7-20 11:28
カテゴリ  園芸文化研究  arrow  野生種、山草関連  arrow  協会団体  arrow  国内  :  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内
主催者  生き物文化誌学会 生き物文化誌学会事務局
郵便番号 158-0098
住所  東京都  世田谷区  上用賀2-4-28 (財)進化生物学研究所内 map
電話番号 03-5701-7861   FAX番号 03-5701-7861
説明
<公式サイトより情報転載>

【生き物文化誌学会とは】
「生き物文化誌学会」は、「生き物」についてのさまざまな知見を得て、さらにそれらの「生き物」が人間文化とどのように関わっているのか、その物語を調べていくことを目的としています。

本学会には、大きく3つの特徴があります。第1は、ここであつかう「生き物」は、一般の生物だけでなく、伝承の河童(かっぱ)や鬼のような「生き物」までを含みます。

第2には、「生き物」と、私たち「人」が日々の生活のなかでどのように接し、どのように関わっているかを考究します。そして3つ目として、学者や研究者だけの学会ではなく、「生き物」とその文化に興味をもつ人が参加出来る集まりなのです。

近年、ヒトを含む多くの生物で、ゲノム(遺伝子の総体)の情報解読が進み、成長や老化、発病機構を解明する新技術も次々開発されるなど、生物学は著しい発展をとげ、私たちの目にも日常的に触れられるようになりました。このことは誠に喜ばしいことなのですが、その一方、かつては日常だった「生き物」と人との有機的な関係は薄れてきてしまっているようにも思われます。

人は人だけでは生きていくことができません。人は、地球上の「生き物」を食し、暮らしのなかでさまざまに利用してきました。直接的な利用だけではありません。植物は酸素を供給し、人の活動で排出される二酸化炭素や有害物質を吸収し、森は水を保ち気温を安定させてくれるなど、人は環境面でも「生き物」から多くの恩恵を受けています。そして、森は動物を養い、動物は植物の受精や種子の散布を助けます。「生き物」はたがいに関わりあい、地球の環境を保っているのです。

また、人と「生き物」は日常生活と結びついた実用面以外にも、神話、伝説、民話などの伝承や、シンボル、文学や芸術などの精神的・表象的な文化に深く関わりをもっています。繭玉(まゆだま)、鯉のぼり、虹蛇、招き猫、犬張り子など、皆様が思いつかれるものも多々あることでしょう。このように、人と「生き物」のつながりはきわめて深く多様です。そこには先人や世界中の民族が長年にわたって築きあげてきた「智」がこめられています。もちろん、それらの智のなかにおける「生き物」間の関わりもまた、地球環境の面から、大きな意義をもっていることは申すまでもありません。

私たちは、地域から日本、さらに地球全体に関わるさまざまな次元で、「生き物」をめぐる豊かな智と情報の発掘、つまり「生き物文化誌」の探求、共有、発信をめざしています。児童・生徒の皆さんをはじめ、多分野の方々に加わっていただき、一緒に未来につながる「生き物文化誌学」を広めて行きたいと願っています。

【学会活動】
●生き物文化に関する研究・調査・その奨励、および生き物についての幅広い智の集積を図ること
●学術大会の開催(年1回)、研究例会(年10回程度)、現地見学会などの開催
●学会誌(ビオストーリー)・ニュースレター等の刊行
●地域間交流、国際交流等

<転載以上>

ヒット数: 292   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  ATOM

訪問   外来生物法(環境省・自然保護局)    最終更新日 2012-7-20 4:29
カテゴリ  園芸  arrow  研究、教育機関  :  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内
主催者  環境省
説明
環境省の自然保護局のサイトにある「外来生物法」のディレクトリ。駆除、同定方法や規制の情報を得ることができます。

ヒット数: 11   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   株式会社 東京砧花き 人気サイト    rss 最終更新日 2012-6-18 10:47
カテゴリ  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内  :  園芸  arrow  花き市場
主催者  株式会社 東京砧花き
説明
会社名:
株式会社東京砧花き
代表者名:村田 市子
所在地:〒157-0074
東京都世田谷区大蔵1−4−1 東京都中央卸売市場 7階

Tel:03-5727-9111(代)
Fax:03-5727-9100
E-mail:
kinuta@kinuta-kaki.co.jp

設立年月日:平成10年7月6日
資本金:1億円
売上高(税抜き):
41.2億円(2011年3月期)
43.3億円(2010年3月期)
46.9億円(2009年3月期)

事業内容:
草花・ラン・観葉植物・ガーデニング素材などの鉢物を中心とした卸売り販売
役員及び従業員数:
常勤役員 3名 非常勤役員 1名
正社員:50名 パート・アルバイト 30名

役員構成:
代表取締役社長 村田 市子
取締役総務部長 松本 文夫
取締役営業部長 難波 則政
監査役(非常勤) 小泉 達雄

施設規模:
用地面積 38,339平方メートル(約11,600坪)
卸売市場面積 31,903平方メートル(約9,700坪)
駐車可能台数 花き部エリア399台・場外100台

取引方法:
セリ及び相対/インターネット販売
セリ方式 機械セリ セリ機8台・買参端末600台

併設業者/仲介業者:
株式会社 フローレ21
株式会社 千政
有限会社 ユー企画
株式会社 フローラルコレクション
株式会社 プランツパートナー
株式会社 Q-cafs
関連資材 有限会社 村田商事
株式会社 リード商事

ヒット数: 119   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS

訪問   株式会社 世田谷花き 人気サイト    最終更新日 2012-6-18 10:29
カテゴリ  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内  :  園芸  arrow  卸業者
主催者  株式会社 世田谷花き
説明
会社名:
株式会社世田谷花き
住所:
〒157-0074 東京都世田谷区大蔵1−4−1
電話:03-5494-8811(代表)
ファックス:03-5494-8822(代表)
ウェブサイト http://www.setagayakaki.co.jp/

設立:
平成10年4月1日
資本金:3億円
役員:
代表取締役社長加瀬
泉取締役財務経理部長
森 敬之取締役
(社外取締役)
樋口 利一
監査役中島 茂
顧問田渕 清作
相談役加瀬 泰男

従業員数:社員60名
取り扱い実績:
84億7千万円(2010年度)
施設規模:
用地面積38,339平方M(約 11,600坪)
卸売場面積31,903平方M(約 9,700坪
セリ室・通路・駐車場含)駐車可能台数花き場内 399台
セリ方式 時計セリセリ下げ方式 セリ機械富士通株式会社製 8台
(株式会社東京砧花き園芸と共同使用)
清算コンピュータ富士通株式会社製

ヒット数: 228   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   愛知県花き温室園芸組合連合会 人気サイト    最終更新日 2012-6-18 10:21
カテゴリ  園芸  arrow  協会、団体  :  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内
主催者  愛知県花き温室園芸組合連合会
説明
名 称愛知県花き温室園芸組合連合会
 所在地〒460-8501
名古屋市中区三の丸3-1-2 愛知県庁農林水産部園芸農産課内
TEL 052-954-6419  FAX 052-954-6932
メール aichi@kakiren.sakura.ne.jp
 設 立1959年(昭和34年)4月
 代表者会長 伊藤 欣夫
 会員数11会員(所属会員数:2,415名(平成22年9月現在))
 目 的本会は、会員相互間の連絡協調を図り、花き、温室園芸の生産改良、流通の合理化及び消費増進に関する事業を行い、以て、本県花き並びに温室園芸の向上、発展に寄与するとともに、会員の福利増進を期することを目的とする。
 事業内容1.花き、温室園芸の栽培技術向上に関する事項
2.花き、温室園芸の生産、流通対策並びに消費増進に関する事項
3.花き、温室園芸の優良種苗生産導入と普及更新に関する事項
4.花き、温室園芸に関する調査研究
5.会員相互間の連絡協調に関する事項
6.その他、花き、温室園芸の振興に関する事項

ヒット数: 237   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)



« 1 (2) 3 4 »