<Wikipediaより、転載>

オケラ(朮、Atractylodes japonica)はキク科オケラ属の多年草。近縁種とともに生薬として用いられる。また若芽を山菜として食用にもする。古名はウケラ。

【特徴】

雌雄異株。本州〜九州、朝鮮半島、中国東北部の草原や林道のような明るい場所に分布している。
高さは50〜100cm。花は白〜ごくうすい紅色で、アザミに似て筒状花だけの房状の頭状花序となる。花期は9〜10月頃。葉は茎の下部では奇数羽状複葉になる。花序の下側につく苞葉も羽状。また中国原産の近縁種で、栽培されるものにオオバナオケラ A. ovata、ホソバオケラ A. lancea などがある。

【生薬】

本種またはオオバナオケラの根茎は白朮(ビャクジュツ)と称する生薬である(日本薬局方による定義)。基原により白朮を区別する場合は、本種のものを和白朮、オオバナオケラのものを唐白朮という。
白朮は芳香性の精油を含み、健胃用などに用いられる。四君子湯、健脾湯などの漢方方剤に使われる。また屠蘇散にも白朮が用いられる。
なお、古くはホソバオケラなどの根茎(現在の蒼朮(ソウジュツ))の皮を剥いだものを白朮とも称しており、漢方古典でいう「白朮」と現在の白朮とは別のもののことがある。

その他

京都八坂神社では、正月に白朮を焚く白朮祭(をけらさい)が行われる。>詳細は、こちらから。

◆画像◆



<転載、以上>
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:16 平均点:4.38
カテゴリートップ
オケラ(Atractylodes japonica)
次
白朮(ビャクジュツ)