常緑広葉樹林域:中部平坦地域

河川沿いの沖積地の内陸部である中部平坦地域は、かつての植生としては、ケヤキを伴ったシラカシ林(シラカシ群集ケヤキ亜群集)に次いで、クヌギ林、ハンノキ林、ヤナギ類の低木林が川沿いを縁取るようにあったと考えられます。
現在では、川崎・横浜市の郊外から西方の相模台地にかけての地区は大部分が開拓されて耕作地が広がり、また市街化が進んで森林植生の占める割合は年々減少しつつあります。森林は、夏緑広葉樹の雑木林で、定期的な伐採によって維持され、夏緑性の植物も多く、二次林や草原などの人為的植生(人為的な管理)が持続する場合には、群落を構成する種群も量的な変動が少なく、競争力の弱い希少な種群でも生存が可能なようです。人為的な管理が停止されると潜在自然植生の常緑広葉樹林種の繁に変わるようです。

コンテンツ